記事一覧

起動試験

ファイル 589-1.jpg

久し振りにバラック状態での起動実験、今回はWin8.1を入れてみました。

今回のPC構築に当たりHDDか、それともSSDか?
未だに悩んでますが決め倦ねてます。
予算的に500GB程度なら射程圏内なんやけど......
2TBのHDDも随分こなれてきましたね~

って訳で起動試験には古いHDDを流用しました。
ま、試験用だし。

さてさてベンチやな!
うひょー! て思ったらスコアが全く伸びない、何コレ?

つか、なんなのこのUI??

判らん事ばかりで初体験のWin8.1やけど何となくコツは掴めて来たかな?
ベンチのスコアが出ない事よりもデバイスマネージャーで不明なデバイスがあるのは何?



不明なデバイスは判りました。
BIOSで蹴ったら出てこなくなったし。

問題はベンチのスコアやな、何がアカンかって言うと、
ディスプレイアダプターがMS標準のデバイスってなってる事。

違うやろ!
そこはRADEONって表示しろや!

って訳でドライバーの見直し。
...
...
AMDの標準ドライバ入れたら快適になったわ。

FFベンチ 4293-H
3DMARK 1204 4683 5888 57046

ゲーミングノートPCよりちょい下のスコアっぽいけど、まぁこんなモンでしょ。



問題なのはWin8.1の操作性やな......
好きになれんわ。

Thermalright AXP-200 Muscle

Q.バナナはおやつに入りますか?
A.入りません

Q.F2A88XN-WIFIにThermalright AXP-200は付きますか?
A.付くとも付かないとも言える

ファイル 588-1.jpg

http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/axp-200_muscle.html

無謀な.....
今回は前回のSyurikenBIGよりもデカいCPUクーラーに挑んでみました。
SyurikenBIGは意外と素直なコ(? で取り付けに手間取ったけどその後は殆どノントラブルで冷え冷え。

今回は更に狭小ケースで、更にmini-ITX。
心配なので買う前にショップの店員さんに頼んで取り付けの模擬テストを。

店員さん曰く「ん~~ イケるんじゃないかな?」
M/BとCPUクーラーを手にした店員さんは悩みながらこう言った。
「なんでこのM/Bにこんな上等なクーラー付けるの?」
ま、確かにそうやな、確かに。
リテールで充分なのは判ってる、そう言う事じゃないんだよ.....

店員さんはあんありお勧めしてくれなかったけど入りそうなので購入決定。
さぁ苦労の始まりかな~(^◇^;)

ファイル 588-2.jpg

標準の取り付け金具を外して専用の金具を取り付け。
この時点でメモリスロットギリギリだった。

ファイル 588-3.jpg

メモリ取り付け、まだギリギリいける?

ヒートシンクを付けようとしたら、はいアウトー!
ヒートシンクがメモリに干渉してしまって取り付けできません、あははー!

ファイル 588-4.jpg

でも、ナンとか付かないかと悩んだ挙げ句に
ヒートシンクをチョコっといじってみた。

ファイル 588-5.jpg

どうにか取り付けてみた、まぁこの部分を切り取ってしまえばエエんやけど。
チョコっと曲げてどうにかねじ込みましたよ。



なので、
Q.F2A88XN-WIFIにThermalright AXP-200は付きますか?
ショップ店員 A.付かない
ゴリ押し自作er A.付く

こんな感じの答えが返ってきます。

なんか組む度にこんな事やってるな.... orz

気絶してきた(笑

久し振りに軽く気絶してきた(笑
最大予算は10万だったんやけど流石にこの構成ではそこまで行かんか。

ファイル 587-1.jpg

M/B GIGABYTE F2A88XN-WIFI ¥10000-
CPU A10-7850K ¥20000-
メモリ A-DATA DDR3-2133 4GBx2 ¥10000-
BD-R PIONEER BDR-209BK ソフト付き ¥10000-
CPUクーラー Thermalright AXP-200 Muscle ¥6400-
トラックボール LOGICOOL M570 ¥5400-
ケースファン 青く光るヤツ(笑 ¥980-

コレに先日の
ケース CoolerMaster Elite 130 Cube ¥7500-
電源 KEIAN 400w ¥2500-

CPUとM/Bを同時購入で¥2000-引きらしく丁度¥70000-くらいに。
まぁこの程度の気絶なら軽いモンですね、昔の事考えたら(笑

ファイル 587-2.jpg

M/Bはハナっから決まってたのかも知れません。
次候補としてはASROCKのを考えてたけど、何となくコレに。
気が付けば5枚連続GIGABYTEですわ、面白みは無くても安心感のあるメーカーなんだと思ってます。

ファイル 587-3.jpg

CPUについては二転三転、
最初にA10-6700って決めてたから市場在庫が無いと判ってからが大変。

結局一番高いのにしてしまいました、高いと言っても¥20000-程度なんだから知れてます。
このモデルならキャッシュバックが得られるってのポイントですね。
正直キャッシュバックが無かったらA8-6500にするつもりでした。

価格よりも消費電力の方が気になってたんですが、今回も省電力PCは見送りになりそうです。

コンテンツ


THE IDOLM@STER
THE IDOLM@STER