GW二日目ですね、なんもする事ないとか(;・∀・)
ま、ゴロゴロしてるのもアレなんでかねてから計画してた大回り乗車の二回目をば。
今回の計画は、
JR環状線 弁天町からスタート。
学研都市線 京橋
おおさか東線 久宝寺
大和路線 奈良
万葉まほろば線 高田
和歌山線 和歌山
阪和線 天王寺経由 環状線 新今宮
終点 JR難波
遠回り乗車のルールに則り、弁天町→難波の運賃¥160-で乗車します。
前回のはチョットだけルール違反があったので今回は慎重にルートを選びました。
スタートはJR環状線の弁天町、ココまでに既に地下鉄¥200-使っててヘンな感じですが(・ε・)キニシナイ!!
あんまり天気は良くないけど問題なし。
かえって涼しい位だ。
取り敢えずの目標は奈良駅やな、まっすぐに奈良へ向かえば早いんやけどルールは守る。
JR京橋駅、懐かしい感じです。
学研都市線(旧片町線 のホームは18~19歳の頃に良く訪れました。
確か立ち食いそばがあって、そこの牛丼が糸こんにゃくだらけの酷いモンだったんやけど
今となっては立ち食いそばの跡すら残ってませんでした。
KIOSKが在ったけどシャッター閉まってたし。
ノスタルジックな思いを残しつつ放出駅まで。
放出って普通じゃ「ほうしゅつ」としか読めませんよね、大阪では「はなてん」と読みます。
試しに変換してみてください。
大阪では某中古車屋で有名な地名なんですよ。
おおさか東線、乗ってビックリ!
天井に扇風機が付いてる電車とか久々に見たぞ(笑
お客さんも少ないし、大阪に在りながらローカルなふいんき(ry が漂ってきます。
但し、路線や駅舎は狭いながらも綺麗。
少し前までは城東貨物の路線として細々と運用されていた路線なんですが
昨今の需要により貨客線として運用する事となりました。
想定の客数が在るかどうかは判りませんが沿線住人の足になってる感じはありますね。
つづく。