記事一覧

組んでみた

ファイル 592-1.jpg

の前に昼飯。

ファイル 592-2.jpg

グリルミヤコの日替わりランチはビフカツ+エビフライでした。
満足感が半端ないけど、ランチのビフカツはイマイチやね。
通常メニューのビフカツの方が高いけど美味いわ、値段なりなので仕方なし。

ファイル 592-3.jpg

先日買ってきたHDD2TBを組み込んでいざインストール!
って思ったらケースから異音が、ケーブルがファンに当たってたわ。
なにおすんねん。
結局、ケースを閉めずに試用開始、試用期間一ヶ月を経てメインPCにするかどうか判断します。
ダメだった場合はWin7を入れてみて判断します、ワテの使い方ならWin8.1で問題ないと思うんやけど。

ファイル 592-4.jpg

組み込みも問題ありました、結局CPUクーラーが大きすぎて困った事に。
画像ではCPUクーラーと電源ユニットの間に1mmくらいの隙間がありますが、
これは加工した末での結果、実はCPUクーラーと電源ユニットが干渉して取り付けできませんでした。
ココまで来てダメとか....
なのでゴリ押しで付けてみた。

電源ユニットの取り付けネジの二カ所にワッシャーをかませて斜めに取り付ける事により
どうにか干渉せずに取り付けできました~

仮組の時に判ってたんやけど、どうやらCPUクーラーの寸法を見誤ってたらしく
数mmの違いで取り付けできない事が判明してました。

どうにかゴリ押しで取り付けましたがコレでもダメならSFX電源を取り付けるように考えてました。
SFX電源はもっと小さいので普通に取り付けできそう、但し取り付けブラケットを別で用意する事。

取りあえず一ヶ月間の試用期間で必要があったらSFX電源を導入する事にしましょう。



今回のPCのコンセプトは、
Win8.1
BD-R環境
なのでそんなに要求は多くないと思う。

問題なのは使う方がドコまで順応できるかやな~

ロジクール Wireless Trackball M570

ファイル 590-1.jpg

ホントはコレじゃ無いんよね、TM-400が欲しかったけど既に入手困難。
世の中で評判の良いトラックボールは?となるとM570が出てくるみたいなんやけど.....

一応ドチラも同じLogicool製なんやけど、ここまで形状が変わると全く別物ですな。
そもそも親指タイプのトラボは初めてなんで違和感ありまくり、なれれば良くなるらしいんやけど。

操作感は意外と良いです、今の環境に慣れすぎてしまってるので馴染めないのは仕方ないけど
普通のマウス使ってる人にはすんなり受け入れられそうです。
人差し指でクリック、中指で右クリックとホイール、そのまんまや。

TM-400は親指でクリック、薬指で右クリック、人差し指でホイール、全然違うし。
その前のMS製TrackballExplorerは親指でクリックとホイール、薬指で右クリック、TM-400への乗り換えは容易でした。

M570にもその内に慣れるんかな....
慣れた頃に製品なくなってそうだけど(笑

サンワがもうチョット頑張ってくれたら悩む必要なくなるのにね。
イロイロ出すクセにドイツもコイツもイマイチやねんな、悩ましい。



なんか新PCが、やっぱりイマイチ本領発揮してないっぽい。
アレコレやってどうやらメモリが臭い、DDR3-2133で動作してないっぽい。

してないっぽいとは大間違いで、やっぱりしてなかった。
DDR3-1000くらいでしか動いてなかった、BIOSで未設定でした....
こう云うのってオートで設定されないんですかね? されないみたいですが。

で、BIOS設定しなおしてベンチ
3DMARK 1497 5481 6868 63756

少し良くなったな、でも他の不具合が出てしまったようなので又しても見直ししなきゃ。
こんな事やってばかりだからまだ箱に詰め込んでません(笑



ファイル 590-2.jpg

職場は相変わらずゴタゴタ、新人さんが入ってきて欲しいな~

ワテの持ち場には増員無しですが、他の部署はそれなりに人員補強されてます。
今日もベトナム人の若人が数名元気良く挨拶してくれました。
増えるのは外人さんばっかしかよ.....
#ワテの持ち場は日本語が堪能でないと務まらない。

今月で契約の切れる派遣会社があるので大量に人が入れ替わってます。
現場責任者的な人まで居なくなるんやけど大丈夫なんやろか?
足りない分は人海戦術でどうにかする気らしいけど.....

寝よ。

起動試験

ファイル 589-1.jpg

久し振りにバラック状態での起動実験、今回はWin8.1を入れてみました。

今回のPC構築に当たりHDDか、それともSSDか?
未だに悩んでますが決め倦ねてます。
予算的に500GB程度なら射程圏内なんやけど......
2TBのHDDも随分こなれてきましたね~

って訳で起動試験には古いHDDを流用しました。
ま、試験用だし。

さてさてベンチやな!
うひょー! て思ったらスコアが全く伸びない、何コレ?

つか、なんなのこのUI??

判らん事ばかりで初体験のWin8.1やけど何となくコツは掴めて来たかな?
ベンチのスコアが出ない事よりもデバイスマネージャーで不明なデバイスがあるのは何?



不明なデバイスは判りました。
BIOSで蹴ったら出てこなくなったし。

問題はベンチのスコアやな、何がアカンかって言うと、
ディスプレイアダプターがMS標準のデバイスってなってる事。

違うやろ!
そこはRADEONって表示しろや!

って訳でドライバーの見直し。
...
...
AMDの標準ドライバ入れたら快適になったわ。

FFベンチ 4293-H
3DMARK 1204 4683 5888 57046

ゲーミングノートPCよりちょい下のスコアっぽいけど、まぁこんなモンでしょ。



問題なのはWin8.1の操作性やな......
好きになれんわ。

気絶してきた(笑

久し振りに軽く気絶してきた(笑
最大予算は10万だったんやけど流石にこの構成ではそこまで行かんか。

ファイル 587-1.jpg

M/B GIGABYTE F2A88XN-WIFI ¥10000-
CPU A10-7850K ¥20000-
メモリ A-DATA DDR3-2133 4GBx2 ¥10000-
BD-R PIONEER BDR-209BK ソフト付き ¥10000-
CPUクーラー Thermalright AXP-200 Muscle ¥6400-
トラックボール LOGICOOL M570 ¥5400-
ケースファン 青く光るヤツ(笑 ¥980-

コレに先日の
ケース CoolerMaster Elite 130 Cube ¥7500-
電源 KEIAN 400w ¥2500-

CPUとM/Bを同時購入で¥2000-引きらしく丁度¥70000-くらいに。
まぁこの程度の気絶なら軽いモンですね、昔の事考えたら(笑

ファイル 587-2.jpg

M/Bはハナっから決まってたのかも知れません。
次候補としてはASROCKのを考えてたけど、何となくコレに。
気が付けば5枚連続GIGABYTEですわ、面白みは無くても安心感のあるメーカーなんだと思ってます。

ファイル 587-3.jpg

CPUについては二転三転、
最初にA10-6700って決めてたから市場在庫が無いと判ってからが大変。

結局一番高いのにしてしまいました、高いと言っても¥20000-程度なんだから知れてます。
このモデルならキャッシュバックが得られるってのポイントですね。
正直キャッシュバックが無かったらA8-6500にするつもりでした。

価格よりも消費電力の方が気になってたんですが、今回も省電力PCは見送りになりそうです。

久々に

本来なら給料日前でヤル事のない休日だったんやけど、今日の休みはチョット違う。
職安からの手当のお陰で小金持ち(笑
念願の新PC組むぜ~ って訳で日本橋へ。

取りあえずまる栄でカレーうどん食って散策開始。
平日の昼下がりは暇そうでした。

上新テクノ→PC1s→パソ工房→BUYMORE→BESTDO→ドスパラ→祖父
普通のPC組もうとしたらこんな回り順になりますね、小さなショップとかも回りたかったけど
AMDなんか扱ってないトコもあるし、あっても廃人仕様だったり(^◇^;)

結論から言うと、PC1sが安かった。
消費税を込みの価格で表示してるから、ん?てなるけどちゃんと計算したらちゃんと安い。
回る意味ね~やん....

ファイル 586-1.jpg

今日は結局、ケースと電源だけ買ってきた。
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mini-itx-elite-series/elite130cube.html
今回はmini-ITXで行こうと思う、結局グラボも積まないんだから拡張性とか要らんやん。
最近は何でもかんでもオンボードだから拡張しない、強いて言えばグラボな訳だけど
コレがグラフィック統合型のAPUなら不要になる。
今回はAMDのAシリーズで行く予定なのでmini-ITXでも充分だろうと。



問題なのは、そのCPU。
目を付けていたA10-6700が既に完売してしまっていて入手困難。
あるにはあるが、なんでそんなに高いかね?
その他の候補を挙げてみると
A8-6500
A10-6700K
A10-6790K
この中だと6790Kやな~ でも100Wなんよね~

もう一つ悩ましいのはCPUクーラー、mini-ITXで狭小ケースに収まるのが見つからない。
リテールはうるさいって事なので静かで冷えるのが欲しいが無い。
実際に装着してみないと何とも言えないのが辛い。

なんしか、ケースは買ってしまった。
電源も買ってしまった、後戻りはできん。
明日(今日 気絶してくる(ぉ

Logicool TM-400

愛用のトラックボールが調子悪い。
電波の掴みも悪いみたいだしクリックが効きにくくなってきてる。

電波の掴みが悪いのはこの機種の特徴みたいでレシーバー側を改良する人も居るみたい。

で、そろそろ寿命なのかも知れないけどこの商品が店頭から消えてきてるので代替機を探さねばならないかも。
見つかるまで延命しなければ。

クリックが効かないのはスイッチの不良でしょう、ちょっくら開けてみるか.....

ファイル 563-1.jpg

ご開帳、思ってた通りの構造ですね。
内部に埃や垢の固まりが入り込んでたのでお掃除。

ファイル 563-2.jpg

クリックのマイクロスイッチ、赤いチョボの出てるスイッチがそれになります。
同じスイッチが手に入るかな?今度日本橋に行った時に探してみましょう。
ハンダ付けされてる部分を見たらどうにか手に負えそうな感じ。

すぐにスイッチが手に入る訳もないので取りあえず掃除をして、隙間から接点復活材を流し込みエアダスターで押し込む。
この程度で改善してくれたら有り難いな....
って思ったらしっかり回復してくれました、ふむまだ戦えるな(笑

取りあえず使えるようにはなったけど表面のラバー加工がそろそろ痛んできて
ラバーが劣化してにちゃにちゃするのよね~
やっぱ買い換えようか、所詮消耗品な訳だし。

Internal Server Error

現在このblogはコメントが投稿できないようになっております。
広告コメントが滝のように投稿されるためにこのような措置を施しております。
まぁ問題ないか。

壊したついでに新しいCGIに変えようと思ったけどよさげな物が見つからず、
これイイな~と思ったら動かなかったり、まぁこれはその内に。

さてお出掛けしてくるとしましょう。
イロイロと納めてこなきゃ~

ページ移動